四国自転車旅

2024年04月29日

2024年第1回目の自転車旅は、人生で初めての「天然のマテ貝」に挑戦!
観音寺市有明浜までのルート
 4月22日 大阪駅9時35分発 → 国分バスターミナル(フットバス)13時10分
  フットバスは「自転車のトランク積込み予約サービス」があります。   
 県道33号でJR鴨川駅や八十場駅を眺めながら坂出市から丸亀市に入る。
 春雨中をトボトボと自転車を走らせていると、国道11号の合流地点でパチンコ店発見。
  当然のごとく自転車は駐輪場へ、オジンは数時間の雨宿り。
 国道11号でダラダラとした標高差50mの坂がありまして、オジンのふくらはぎはパンパン。
 御年75歳のオジンの体力低下を痛いほど身に沁みました。
 そして、夜分遅くに「無料休憩所」に到着。宿泊場所を確保。
画像1








潮干狩り
 場所の決定は、
ネットで香川県観音寺市の有明浜
 日の決定は、観音寺の潮見表から大潮の日
 道具は、鋤簾(ジョレン)が最適らしいが、自転車での運搬が無理と考えて、3wayコンパクト
     ショベル(ワークマン)、プラ柄移植ごてand蜂蜜ポット(ダイソー)を準備。
 潮見表は、
潮見表








2024年4月23日
 朝の時合は出漁せず。
 夕方は14時30分頃から18時過ぎまで潮干狩り。
  鋤簾or平鍬で砂をかく人と、マテ貝の穴に塩を入れる担当の2人組は150個以上採取。
  オジンは写真のごとく11個でした。
画像2

















(一番大きい貝殻は、12cm)

 でもですね!
  マテ貝の潮干狩りって面白いですよ! オジンは完全にはまりました。
   砂を薄くかきとりを繰り返して、10~15cmの深さまで掘り進める。
   マテ貝の細長い穴に出会う。
   穴に塩をいれる。
   マテ貝がいれば、海水を吐き出して存在をアピール。
    ここから先は、マテ貝の個性が見られます。
    出口付近から動かない、1~2回飛び出して動きを止める、穴に隠れて出てこない等の
     挙動があり。
   貝殻は薄いので、強くつかむと割れます。微妙な力加減を覚えないといけない。
   抜く時も、足の力が強いので無理に引っ張ると切れてしまいます。
    暫くは、マテ貝と我慢比べを楽しめます。

夕食は、マルナカ 観音寺店のイートインで食べて、入浴料¥300の銭湯共楽湯を楽しむ。

マテ貝を水で洗浄して2分間煮沸して、2個ほど試食。美味かったです。
 残りはさらに3分間煮て、佃煮用に保管。

夜中2時頃にひらめきが出現、「プラ柄移植ごて」に刃を付けてみたら・・・・
 塗装をコンロで燃やし、廃材のブロックでゴシゴシと研ぐオジン。
 不気味な光景だろうなと思いつつも、マテ貝採取への希望が・・・・
画像3
    
















2024年4月24日 

朝の成果は28個
画像5

















移植ごての刃が厚い場合は、マテ貝の穴をつぶしているので出来るだけ薄いand鋭い方が良い。 

夕方の成果は19個でした。
画像6

















マックスバリュ 観音寺駅南店のイートインで夕食、ダイソーで乾電池購入。
観音寺市で1軒の銭湯「共楽湯」に入浴。
 大人¥400ですが、高齢者は¥300と、財布に優しいのです。
 サウナ、蒸し風呂、水風呂、電気風呂、泡風呂、ジェットバスなどの設備有。

マテ貝を煮てから、ペットボトルに詰めて持ち帰る。自宅で佃煮風に調理。
画像7

















2024年4月25日 
 朝の干潮時は、疲労と睡眠不足のため爆睡してしまいました。

有明浜潮干狩り:マテ貝58個をゲット

帰りのルートは、国道11号を使わずに財田川に沿って県道49号、県道224号、県道23号、県道21号、
 さぬき浜海道、JR観音寺付近、県道33号の道路状況を観察。
 さぬき浜海道歩道は、広く走りやすいのでお勧めです。
 県道33号と観音寺には、24時間営業のジョイフルがあるので、充電とWiFiが利用できます。

画像10













余談ですが、コーナンで平鍬を見つけたので、刃と柄に分けて自転車運搬を試しました。
 訂正:コーナンをコメリに訂正かつ価格は¥2,280でした。
刃先を薄く研ぐ必要がありますが、次回のために頑張ります。

画像11

















総走行距離は、109.8Km

よろしければ、下の写真を左クリックしていただくと、ブログのランキングが上がります。
それって75歳オジンの励みになりますので、よろしくお願い申し上げます。

旅行記ランキング

2022年10月10日

「四万十川の自転車旅ー3おまけ編」と「とさくろサイクリング列車と窪川駅から桟橋高知営業所」
を改訂しました。

赤鉄橋を渡り土佐くろしお鉄道中村駅で「とさくろサイクリング」10時04分発を予約。
 銭湯中村湯で垢落としとコインランドリーで洗濯乾燥。
 四万十川川原で野宿
2022年10月1日の走行距離:56.2Km

土佐くろしお鉄道と「とさくろサイクリング」の解説
 
宿毛駅と窪川駅間は、普通列車に自転車を積み込むことができるんだよ。
利用するには前日17時までに事前申込みが必要で、申込先:中村駅(tel.0880-35-4961)です。
自転車の料金は¥100です。
 中村駅から窪川駅までの約46Km、標高差280mを電車で移動ってオジン感激。

土・日・祝日は1日フリーパスが¥500で自転車は出札補充券¥100です。
DSC06662

















DSC06666

















トイレもあります。
DSC06668

















輪行袋に収納しないで電車に乗れるって最高ですね!
固定具として結束バンドが準備されているので、列車の振動で倒れることはない。
DSC06663

















窪川駅から国道56号と海岸線を走行して「とさでん交通桟橋高知営業所」まで。
画像4
















巡礼さんの休憩小屋
DSC06677

















国道56号の七子峠からの景色
DSC06684

















七子峠から土佐久礼までは下り坂を一気に走り抜ける。
JR土佐久礼駅付近から県道320号で海岸線の景色楽しめます。
DSC06687

















JR安和駅手前で国道56号に合流。
城山トンネルを通過して約1.5Kmの県道23号へ。
 ヘンロ小屋第17 号須崎、お遍路さん休憩所 (宇佐町灘自治会)がありますが、
オジンは大島親水公園で、波の音と星空を眺めて野宿。
2022年10月2日走行距離:45.5Km
 仁淀川河口大橋から県道23号から県道14号に名称変更。
太平洋を眺めながら35.3Kmで桟橋高知営業所に到着。
輪行可能な22:28発便の切符購入。
総距離数:362.5Km

四万十川自転車旅のおまけ1
 寝袋(アルパインダウンハガー800 #2)、U.L. コンフォートシステム エアパッド 180、
 大久保製作所 デラックスサイクルカバーラージ DX-5600
   
DSC06690







































四万十川自転車旅のおまけ2
 モクズガニ漁の許可証
 画像5

 














大漁ですね!
画像6
















 オジンもモクズガニ漁を準備中でございます。

四万十川自転車旅のおまけ3
 歩道を走れば栗・栗・栗・・・・
DSC06561

















ネット袋の栗はお土産用に道の駅で購入
DSC06680

















栗ご飯が楽しみです。
DSC06681

















甘くな~れ!と冷蔵庫で保冷中です。


よろしければ、下の写真を左クリックしていただくと、ブログのランキングが上がります。
それって73歳オジンの励みになりますので、よろしくお願い申し上げます。

旅行記ランキング

四万十川本流の沈下橋22本を観て、JR家地川駅に寄って土佐くろしお鉄道宿毛線の赤鉄橋を終点と
して四万十川を下ります。

ルート:国道197号から県道19号へ進路変更。
①高樋沈下橋 (川面を見ると、小雨が降っているのが分かりますよネ)
 オジンって、晴男だったはずなのになぁ?
 DSC06506

















②久万秋沈下橋
DSC06509









DSC06510

























③長野沈下橋
 天満宮前キャンプ場から約2.1Km、T字路で標識「竹原、斧田、長野」を左折
DSC06521

















➃一斗俵沈下橋 
 ③から12.1Km、電柱の脇に看板「200m→P、一斗俵沈下橋」右折して➃一斗俵沈下橋。
DSC06524

















⑤清水ケ瀬沈下橋
 道なりに進んで、看板「酒・たばこ・食料品」利岡酒店の角を左折すると清水ケ瀬沈下橋へ。
DSC06526


















清水ケ瀬沈下橋から引き返して、利岡酒店前の県道322号を走る。
 清水ケ瀬沈下橋から国道381号の合流まで約11.4Km 
画像4










⑥若井沈下橋 国道381号を約2.2Km走行。橋の手前に看板「中間処理施設」の横から進入。
DSC06529


















国道381号を約6.5Km。標識「家地川・県道329号」を左折して約2.2Kmで分岐。
左側を進んでJR家地川駅に向かう。
自転車置き場に駐輪がないので、落葉を掃除して野営します。
 翌朝はトイレ掃除して1泊の感謝!
JR家地川駅は、JR四国と土佐くろしお鉄道の境界駅になります。

画像2


















佐賀取水堰に向かい道なりに進む。右手に線路のアンダーパスが見えると
⑦向弘瀬沈下橋
 DSC06554

















渡らずに引き返して約3.5Kmの分岐点を右の下り坂に進むと
⑧上宮沈下橋
DSC06558

















渡って国道381号を約4.6Kmで
⑨上岡沈下橋(向山橋)
DSC06566

















国道381号にもどって浦越トンネル入り口の左側の道を進む。
DSC06579

















⑩里川沈下橋
DSC06581

















渡って下流に進む。
⑪茅吹手沈下橋(新谷橋)
DSC06583

















国道381号を約4.2Kmで
⑫第一三島沈下橋
DSC06599

















⑬第二三島沈下橋
DSC06593

















三島トンネルは狭いので、三島歩道トンネルがあります。
DSC06601

















三島歩道トンネルで愛車の記念撮影
DSC06606

















道の駅四万十とおわでベンチ泊
2022年9月30日:走行距離47.8Km

江川トンネルの入口を右に2.8Kmで
⑭半家沈下橋
DSC06611

















国道381号に戻り⑮中半家沈下橋
DSC06615

















⑯長生沈下橋
DSC06623

















国道381号から国道441号に入る。
 国道441号は、すれ違いが困難な個所が多々ある酷道でございます。

⑰岩間沈下橋
DSC06630


















DSC06633

















⑱口屋内沈下橋
DSC06637

















国道441号から約5.5Kmで⑲勝間沈下橋
DSC06645


















国道441号で3.6Kmで⑳高瀬沈下橋
DSC06648

















国道441号川登トンネルを抜けて県道340号を約4㎞で㉑三里沈下橋
DSC06653

















県道340号を約3.3Km下ると㉒今成橋(佐田沈下橋)
DSC06658

















最後の沈下橋ですので自転車で渡って四万十川右岸を赤鉄橋目指して走行
DSC06660

















海まで約10Kmありますが、終点といたしました。


よろしければ、下の写真を左クリックしていただくと、ブログのランキングが上がります。
それって73歳オジンの励みになりますので、よろしくお願い申し上げます。

旅行記ランキング